歯磨きと唾液ケアで むし歯予防
会津の歯医者 渡辺ゆうぞう歯科クリニックの「お口の相談室」
お茶や水で食べ物を流し込まない
今の日本では、レストランで必ず水やお茶が出てきて、水分と一緒に食事をとることが当たり前のようになっています。しかし、かつての日本の食事では、よく噛んで唾液をしっかり出し、唾液と一緒に食べ物を飲み込んでいました。よく噛まずに、水やお茶で流し込む習慣は意識してやめるようにしましょう。
食材を工夫して噛む回数を増やす
唾液を出しためには、口の周りの筋肉が発達していることが大切です。
その筋肉を発達させるのが、簡単に飲み込める状態にならない、噛みごたえのある食材です。左に紹介する食材をふだんの食材に取り入れてください。また同じ食材でも、煮込みすぎない、細かく切りすぎないなど調理法を工夫することも大切です。
前歯をしっかり使って食べる
食事は、床に足をつけ、正しい姿勢で食べましょう。なぜなら、姿勢が悪いと重心が傾き、前歯と奥歯を使って噛めなくなるからです。姿勢が悪い人や奥歯だけで噛む癖のある人は、前歯を使わないため、唾液が出にくくなります。両足を床にしっかりつけ、正しい姿勢で、前歯を使って食べることを心がけてください。
歯の根元部分に出来やすいむし歯
加齢や歯周病などによる歯肉の退縮。歯茎が下がると、それまで、歯肉に守られてきた歯の根元部分がむき出しになります。
歯の根元部分は、歯冠部のエナメル質に比べて軟らかい構造で、歯の根元部分がむし歯(歯根面う蝕)になりやすいのです。