歯医者の治療を途中で中断すると…
症状や治療内容によって、治療回数が多くなると、「痛みがなくなった」「時間がない」などの理由から、ついつい通院が面倒になってしまい…。しかし、治療を中断すると、リスクが増大するばかりで、痛みが再発したり、症状が悪化したりすることになりかねないのです。
治療には段階があるため
治療は一足飛びにはできません。例えば、むし歯の場合、進行していればいるほど段階を踏んで色々な治療を行なわなければならず、1回にすべてを終えることはできません。また、無理に複数の個所を治療すると、噛み合わせに支障が出る場合があります。
治療を途中でやめてしまうとこんなリスクが…
①応急処置のあと放置すると
痛みを取り除くために応急的な処置を行うことがありますが、痛みがなくなった=治ったではないため、状態がさらに悪化する場合も多いのです。
②歯の神経を取ったあと
神経を取った後や根の治療をしている場合は、歯の内部の抵抗力が弱いため、治療を中断すると、歯茎が腫れてくるなどかえって症状が進行します。
③治療回数を重ねたとき
歯の根の治療は治療回数が多くなり、通院が長くなりますが、中断してしまうと、さらに症状を悪化させて抜歯となってしまうかもしれません。
④被せ物などの型を採ったまま
歯型を採った後、被せ物をする前に中断してしまうと、被せ物が合わなくなったり、被せ物部分や、前後の歯に新たなむし歯ができてしまったりすることがあります。
⑤仮歯のままの放置
仮歯は、④の状態を保全する為のものです。一時的な見た目が元に戻りますが、長時間の使用に耐えられるだけの強度がなく、時間が経過すると次第に擦り減ってしまい型どりが無効になり、やり直しになります。
⑥抜歯後に適切な処置をしない
抜歯後は歯がなくなったスペースに隣の歯が傾いてきたり、噛み合う歯が伸びてきたりするため、噛み合わせや歯並びが乱れてしまいます。
最後までキチンと通いましょう!
仕事の都合や行きたいときに受診できないなどの理由で、痛みがなくなると通院を中断してしまう方がいらっしゃいます。しかし、お口の健康は全身に影響を与えます。最後まで治しきることが大変重要なのです。